×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はっきり言っちゃいますが、教育基本法が変わったからといって何にも変わんないと思います。つまりあんなもの国会でぎゃーぎゃーいじくったって変わらないとおもふ。(だから多分小泉さんあんまり興味なかったんじゃないかな?
其の上でです、まず愛国心と言ふものについて。
私が察するに愛国心の愛は「愛してる(ハート」とか「同性愛」の愛とは違う愛だと思うのです。愛国心の愛は「汝敵を愛せ」の愛かな。まぁそれなら敵まで愛しちゃうぐらいですから、国ぐらい愛してもいいのかも。ただ、バリバリキリスト教的価値観が注ぎ込まれている気がしなくも無いですが・・・・←養老猛さんの影響入ってます(まぁたしかに、愛国心の愛が同性愛の愛と同じだったらきもくてやってられませんww)
私としては「そこに住む人、自然、大地を大切に思う心を育む」が一番しっくりする表現なんですけどね(確かこれ自民党の誰かが言ってた)。どうやら、「国」という表現を入れないと気がすまない人がいるようです。彼らが如何いう意味で「国」という言葉を使ってるのかわからないけれども、私としては国=領土、国民、主権 &日本は主権在民。こうじゃない「国」は受け入れませんよ。まぁこのことは何回も書いてきたので良いとしましょう。
だからまぁ、今回の改正はよいものだとはとても思えないがとりあえず問題があるものともおもえない。的なかんじですかね。
さて、出ました。「愛国心教育」
正直、聞いただけでも笑っちゃう言葉なんですが。一体何のジョーク?みたいなw「愛国心を育む」○ 「愛国心教育」???w 愛国心って教育するもんなんですかねwちょっと小学校の先生になった気分になってもらって校長にこんなこといわれたら一体どうしますかね。「愛国心教育をして下さい。」・・・・・ハァ?って感じですが。まぁやれといわれたら仕方がないんですかね?それで実際やってみた例がNHKで2通り紹介されていました。
1例目
常夏の国からお友達がやって来たという設定で、「四季がある日本は美しいな~」「美しいな~」「美しいな~」
子供の「南の島だって美しいのでは?」という疑問に対して先生が「でもさ、ずーっと夏で同じ風景の国より四季の或る日本っていいと思わない??」と誘導して・・・「美しいな~」「美しいな~」「美しいな~」という授業を展開していた。。(正直爆笑wこんなのやめてね。
2例目
日本の文化って何が或る???と問い掛ける。そして子供に書き出させて其の中のお箸を取上げていた。お箸にはこんなルールがあるんだよ~と紹介して、「このルールを守れとは言わないけれども、昔から日本に住んできた人たちはこうしたルールを互いに守ることによってお互いの意思疎通をスムーズにしてきたんだ、そういう思いを皆に汲み取って欲しいとおもうんだな。」という授業を展開していた。。(良いと思うけど、ちょーっと遠回りすぎるか?
・・・・うーん。つかれたから続きは明日で。
其の上でです、まず愛国心と言ふものについて。
私が察するに愛国心の愛は「愛してる(ハート」とか「同性愛」の愛とは違う愛だと思うのです。愛国心の愛は「汝敵を愛せ」の愛かな。まぁそれなら敵まで愛しちゃうぐらいですから、国ぐらい愛してもいいのかも。ただ、バリバリキリスト教的価値観が注ぎ込まれている気がしなくも無いですが・・・・←養老猛さんの影響入ってます(まぁたしかに、愛国心の愛が同性愛の愛と同じだったらきもくてやってられませんww)
私としては「そこに住む人、自然、大地を大切に思う心を育む」が一番しっくりする表現なんですけどね(確かこれ自民党の誰かが言ってた)。どうやら、「国」という表現を入れないと気がすまない人がいるようです。彼らが如何いう意味で「国」という言葉を使ってるのかわからないけれども、私としては国=領土、国民、主権 &日本は主権在民。こうじゃない「国」は受け入れませんよ。まぁこのことは何回も書いてきたので良いとしましょう。
だからまぁ、今回の改正はよいものだとはとても思えないがとりあえず問題があるものともおもえない。的なかんじですかね。
さて、出ました。「愛国心教育」
正直、聞いただけでも笑っちゃう言葉なんですが。一体何のジョーク?みたいなw「愛国心を育む」○ 「愛国心教育」???w 愛国心って教育するもんなんですかねwちょっと小学校の先生になった気分になってもらって校長にこんなこといわれたら一体どうしますかね。「愛国心教育をして下さい。」・・・・・ハァ?って感じですが。まぁやれといわれたら仕方がないんですかね?それで実際やってみた例がNHKで2通り紹介されていました。
1例目
常夏の国からお友達がやって来たという設定で、「四季がある日本は美しいな~」「美しいな~」「美しいな~」
子供の「南の島だって美しいのでは?」という疑問に対して先生が「でもさ、ずーっと夏で同じ風景の国より四季の或る日本っていいと思わない??」と誘導して・・・「美しいな~」「美しいな~」「美しいな~」という授業を展開していた。。(正直爆笑wこんなのやめてね。
2例目
日本の文化って何が或る???と問い掛ける。そして子供に書き出させて其の中のお箸を取上げていた。お箸にはこんなルールがあるんだよ~と紹介して、「このルールを守れとは言わないけれども、昔から日本に住んできた人たちはこうしたルールを互いに守ることによってお互いの意思疎通をスムーズにしてきたんだ、そういう思いを皆に汲み取って欲しいとおもうんだな。」という授業を展開していた。。(良いと思うけど、ちょーっと遠回りすぎるか?
・・・・うーん。つかれたから続きは明日で。
PR
この記事にコメントする
カウンター
とけい
最新記事
(01/03)
(11/30)
(01/21)
(06/01)
(05/25)
(05/24)
(05/21)
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ