×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えー、重い話題と軽い話題交互に行くことにいたしまする。
レバニラを作ろうと思ったんですが・・・血抜きというかなりめんどくさい作業がありますね。。。知らなくてきのうは作りそびれました・・・
すとっぷ的(つまりいい加減なw)レバニラのつくりかた。
1!レバーの処理編
凍ってたら水に直接つけて溶かす。その際、何度か水を交換して綺麗な状態を保つ。
融けたらちょうどいいサイズに切るただし其の時、血液の塊のようなものを取り除く。脂身の部分に多く存在するので、そういうところは、半分に切って中から血液の塊ををほじくりだす。そしたらまた水につけて、洗い流す。キッチンペーパーで水分を取り小麦粉をまぶす。
はい、此処までが大変でした。ここから楽です。
以下のものを用意。
さっきの小麦粉がまぶしてある状態のレバー
キッチンペーパー*1
お皿
スライスしたしょうがとにんにく
適当な大きさに切った適当な量のにら
洗ったもやし
塩、胡椒
紹興酒、醤油、オイスターソースを適当に混ぜたもの。
Ⅱ!鉄鍋をあつーく!熱して其のあとに油をしく。(そうしないと焦げるよ)
しょうがにんにくをいためて、さっきの小麦粉がまぶしてある状態のレバーを結構じっくり焼く。焼けたらいったんお皿にあける。
Ⅲ!空いた鍋に洗ったもやしと適当な大きさに切った適当な量の韮を入れ、じゃんじゃかいためる。塩と胡椒をちょっと入れる。
Ⅳ適当にしなったらお皿にのっかって寂しそうにしている焼けたレバーを入れる。紹興酒、醤油、オイスターソースを適当に混ぜたもの。を味見をしながら適当に入れてゆく。ま、もういいだろうと思ったら、出来上がり。レバーをうつして汚れたお皿をキッチンペーパーで拭いてそれに盛り付ければ洗うのすくなくてOK。
ご飯と一緒にめしあがれ。
レバニラを作ろうと思ったんですが・・・血抜きというかなりめんどくさい作業がありますね。。。知らなくてきのうは作りそびれました・・・
すとっぷ的(つまりいい加減なw)レバニラのつくりかた。
1!レバーの処理編
凍ってたら水に直接つけて溶かす。その際、何度か水を交換して綺麗な状態を保つ。
融けたらちょうどいいサイズに切るただし其の時、血液の塊のようなものを取り除く。脂身の部分に多く存在するので、そういうところは、半分に切って中から血液の塊ををほじくりだす。そしたらまた水につけて、洗い流す。キッチンペーパーで水分を取り小麦粉をまぶす。
はい、此処までが大変でした。ここから楽です。
以下のものを用意。
さっきの小麦粉がまぶしてある状態のレバー
キッチンペーパー*1
お皿
スライスしたしょうがとにんにく
適当な大きさに切った適当な量のにら
洗ったもやし
塩、胡椒
紹興酒、醤油、オイスターソースを適当に混ぜたもの。
Ⅱ!鉄鍋をあつーく!熱して其のあとに油をしく。(そうしないと焦げるよ)
しょうがにんにくをいためて、さっきの小麦粉がまぶしてある状態のレバーを結構じっくり焼く。焼けたらいったんお皿にあける。
Ⅲ!空いた鍋に洗ったもやしと適当な大きさに切った適当な量の韮を入れ、じゃんじゃかいためる。塩と胡椒をちょっと入れる。
Ⅳ適当にしなったらお皿にのっかって寂しそうにしている焼けたレバーを入れる。紹興酒、醤油、オイスターソースを適当に混ぜたもの。を味見をしながら適当に入れてゆく。ま、もういいだろうと思ったら、出来上がり。レバーをうつして汚れたお皿をキッチンペーパーで拭いてそれに盛り付ければ洗うのすくなくてOK。
ご飯と一緒にめしあがれ。
PR
この記事にコメントする
カウンター
とけい
最新記事
(01/03)
(11/30)
(01/21)
(06/01)
(05/25)
(05/24)
(05/21)
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ